instagram_bana
   

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店


Keibunsha is
“a Select shop having a wide selection of books and goods”.


11:00-19:00(年末年始を除く)

〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10

TEL:075-711-5919

営業日:年中無休(元日を除く)

駐車場:正面1台+店舗裏5台あり

 
Google MAP
   
お店の行き方
 

よくある質問



□ お支払い方法・ご注文や当店からの発送について
□ フライヤーおよびフリーペーパーの設置について
□ 取材・撮影・掲載のお問い合わせ
□ ギャラリーやコテージのレンタルお申し込み
□ 作品のお取り扱いをご希望の方へ
 
よくある質問・お問い合わせはこちら
 


ギャラリーアンフェール ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム



イベントスペースコテージ ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム


恵文社オンラインショップ


Twitter


Tweets by keibunshabooks

instagram


「月を見上げるひとときのそばに」 「月を見上げるひとときのそばに」

夜空を見上げれば、あたりまえのようにそこにある月。

けれどその姿は、毎晩ほんの少しずつ違っていて、
満ちていく途中、欠けていく途中、
あるいは空のどこに浮かぶかさえも、日々変わっていきます。

そんな月のうつろいを、1日1ページでやさしく見つめる暦、
『月のこよみ 2026』が今年も届いています。

月のかたちや月齢、昇る時刻と沈む時刻、
旧暦や二十四節気、星や空の動きまで。

自然のリズムにふと心をゆだねたくなるような1冊です。

奇しくも今日は、一年で一番満月の大きい「スーパームーン」の日。

来年も、月のそばに明るく光る星を見つけたとき、
「あれは何だろう」と思ったなら、ぜひこの本をひらいてみてください。

日々のおすすめ観月日や、夕暮れ・明け方の空の見どころも教えてくれます。

花松あゆみさんによる、あたたかなゴム版画の挿絵とともに。

ページをめくるたび、ゆっくりと夜が深まっていくような、そんな本です。

今年も数量限定で「月のこよみ新聞」の特典つき。

日々の暮らしのそばに、月と暦を。

ほんの少し、夜空を見上げるきっかけになりますように。

🌕️ご紹介した本
『月のこよみ 2026』📝特典つき
相馬充/絵:花松あゆみ
(誠文堂新光社)

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029397/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#月のこよみ
#相馬充
#花松あゆみ
#誠文堂新光社
#生活館の本棚から
【お店の軒先から】 恵文社でもすっ 【お店の軒先から】

恵文社でもすっかり季節の恒例となった、
ひろせべにさんによる、窓のらくがき。

夏の終わりに描いてくださった秋の読書の景色が、
しっくりくる季節になってきました。

恵文社の50周年にちなんで、
描かれているのは50枚の葉っぱ。

通りすがりにもふと目をとめてしまう、やさしい窓辺。

ご来店の際は、どうぞ記念に一枚撮ってみてくださいね。

#ひろせべに
#恵文社の窓
【特集】歩く 秋のここちよい風とと 【特集】歩く

秋のここちよい風とともに、お出かけもこころ弾む季節。

お気に入りの靴を履けば、
不思議と外に出たくなる。

たとえばNAOTの靴。

足をやさしく包み込んで、
まるで素足で砂のうえを歩いているような心地よさ。

彩り豊かな靴下や、風通しのよい帆布のバッグ、
そして歩くよろこびを長く味わうための
ケアアイテムもご一緒に。

雨に備えて、お手入れもしておきたいですよね。

「歩く」ことは、少し元気になることなのかもしれません。

秋の日々、足もとの準備を整えてみませんか?

-

👞NAOT サボ IRIS/ストラップシューズ OLGA

お気に入りの靴を履いて、今日はどこまで歩こうか。

外へ向かう気持ちを後押ししてくれる、NAOTのサボ「IRIS」とストラップシューズ「OLGA」。

足を包み込むようなやさしさと、地面をしっかりとらえる安定感。

まるで、素足で砂のうえを歩いているかのような心地よさです。

歩くことが楽しくなる季節に、足もとから気分を整えて。

🧦ソックス

aligatosやORGANIC THREADS。

靴とのコーディネートを楽しめる、
心地よい素材のソックスたち。

足もとから遊び心を。

🧺TAPIR シューケアアイテム

お手入れもまた、歩く楽しみのひとつ。

革にやさしい自然素材のケアアイテムで、長く美しく。

🪡野口光 ダーニンググッズ

お気に入りの靴下にほころびができたら、繕って使う楽しみを。

道具の美しさにも惹かれる、野口光さんのダーニングツール。

🎒WONDER BAGGAGE リラックスバッグ

必要なものをぎゅっと詰めて、ちいさな旅へ。

軽やかな帆布のバッグは、日々の移動にも、週末のお出かけにもぴったりです。

👞特集:歩く

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/l_aruku

👉詳細は写真のタグをタップ

またはトップページのリンクから
オンラインショップでお楽しみください

検索画面で商品名をチェック🔍

#歩く
#NAOT
#aligatos
#POSIPOSY
#KURIBOTELLA
#ORGANICTHREADS
#TAPIR
#野口光
#WONDERBAGGAGE
【10/25-11/7】WONDER BAGGAGE POPUP 生活館ミ 【10/25-11/7】WONDER BAGGAGE POPUP

生活館ミニギャラリーでは、当店ロングセラーのバッグブランド「WONDER BAGGAGE」のPOPUPが今週金曜日までとなりました。

今回はリラックスバッグに、新色「カーキ」と「ピンクベージュ」が仲間入り。秋冬コーデに映える落ち着いたカラーと、待望の復刻カラーが登場。

さらに、関美穂子さん図案のブックケース〈読書三余〉の新色投票企画も実施中。

トートやボストン、ショルダーバッグなど、ワンダーバゲージ定番のアイテムも並びます。

ビジネスシーンにふさわしい上品な佇まいながら、強度が高く、カジュアルなシーンにも実用的に活躍。

たっぷり入るので、旅行の相棒としてもぴったりです。

この秋はぜひ生活館ミニギャラリーへ。

-

WONDER BAGGAGEは、“タフでワンダー”をコンセプトに、持つ人の気持ちを高めるバッグを作り続ける日本のブランド。

鞄の機能性に加え、使い込むことで生まれる持ち主との距離感や愛着といった“見えない価値”を大切にしています。

今回の展示販売では、当店でもお馴染みの「リラックスバッグ」シリーズから、新色2色が登場します。

「カーキ」

深みのある色合いで、秋冬にぴったりのあたたかく落ち着いた印象。シンプルながらコーディネートにそっと彩りを添えてくれる、当店スタッフとWONDER BAGGAGEが共同で考案した特別なカラーです。

「ピンクベージュ」

2010年代前半に当店の別注企画で誕生し、完売後もご要望の多かった人気カラー。淡く柔らかな色味で、可愛くなりすぎず、上品にコーディネートをまとめてくれます。

またイベント期間中には、当店の人気商品「WONDER BAGGAGE×KEIBUNSHA ブックケース「読書三余」(関美穂子)」の新色投票企画を開催します。

このブックケースは、2023年に恵文社とWONDER BAGGAGEが共同開発した「本好きによる、本のためのブックケース」です。

京都在住の型染め作家・関美穂子さんが手掛けた、「読書三余」にまつわる図案はそのままに、新しいカラーをご来場の皆さまに選んでいただきます。投票結果をもとに、今後の商品化を予定していますので、ぜひご参加ください。

また会期中に、WONDER BAGGAGEの商品を10,000円(税込)以上お買い上げのお客様には、TinyFormed製の真鍮キーチェーンを数量限定でプレゼントいたします。みなさまのご来場を心よりお待ちしています。

WONDER BAGGAGE POPUP

2025年10月25日(土)~2025年11月7日(金)
11時~19時(最終日は14時まで)
生活館ミニギャラリー

https://note.com/keibunshabooks/n/ne212fff0778d

#WONDERBAGGAGE
「京都をめぐる、本の小さな旅」 京 「京都をめぐる、本の小さな旅」

京都という町を歩くとき、
案内してくれるのは地図だけではありません。

暮らす人々の言葉や、
日々の風景を切り取った本たちも、
旅の心強い道しるべになります。

京都で暮らす26人の「わたしだけの京都案内」を収録した『OUR KYOTO』。

お豆腐屋さん、喫茶店、滝、町の食堂…。名所よりも、生活のなかでふと出会う風景や営みに目を向けたオルタナティブガイドです。

嬉しいことに、当店もご紹介いただいています。

どのページからも、地元の人がそっと案内してくれるようなぬくもりがあり、日常のなかの旅心をくすぐる一冊。

読み進めるほどに、自分だけの「京都の地図」が広がっていくようです。

京都を歩くときのきっかけに、
また日々の中でめくる小さな旅のような一冊として、
どうぞお楽しみください。

📚ご紹介した本
『OUR KYOTO』
酒井洋輔(青幻舎)

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/b_kyo/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#OURKYOTO
#酒井洋輔
#青幻舎
#京都の本
「海辺で拾う貝がらのような、小さなお話」

図案家・モノ・ホーミーさんが、
一夜につき一話ずつ紡ぐ絵と物語「貝がら千話」。

その第701夜から第800夜までを収めた八冊目の掌編が、
再び届きました。

「はぐれおばけ」「残され星にて」「翅の葬式」「踊る種、眠る種」…

現実と空想のあわいをゆらゆらと漂うような小さな物語たち。

どれから読み始めても構いません。

線で描かれた、可愛らしく、どこか不思議な挿画と共に、海辺の貝がらを拾いあつめるようにして楽しんでいただけたらと思います。

既刊とあわせてどうぞ。

-

「水が流れるのをやめてしまったので、どこもかしこも水玉だらけです。盆に溜めてひっくり返しても、ざばーっと流れてはゆきません。水は小さなたまに分かれて、ころころ転がってゆくのです。」(第755夜「水玉」より)

📖ご紹介した本
『貝がら千話 8』
モノ・ホーミー

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/monohoumii/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#貝がら千話
#モノホーミー
#リトルプレス
【展示・イベントのご案内】 秋深ま 【展示・イベントのご案内】

秋深まる季節、恵文社一乗寺店では、さまざまなジャンルの展示やイベントを開催いたします。

この時期ならではの特別な催しを、お楽しみください。

🗓️おもな展示・イベント

🇮🇳【11/7-11/9】kachua 2025 AW Exhibition“blooming”

インドの職人とともに、オリジナルのブロックプリント生地を制作するテキスタイルブランド「kachua」。今年のテーマは “blooming”。人気のシャツワンピースや、キルトをあしらったあたたかなワンピースなど、新作が秋冬の空気とともに届きます。

💎【11/8-21】せつ・宇宴二人展

長い時を経て生まれた水晶などの鉱石を山から拾い上げ、ありのままの姿から装身具や生活具を生み出す二人。根源的な祈りの気配を纏ったお守りのような作品が並びます。一点もののなかから、響きあう形と燦めきを探しにいらしてください。

🧶【11/11-11/17】「《Gaffel VEV》絵を描くように織る織物展」VEV工房 幾々/田村津幾子

VEV工房 幾々・田村津幾子さんによる展示を開催します。フォーク状の道具でウール糸を手繰りながら、風景を描くように織り上げる織物。繊細な色づかいと温かみのある手仕事の世界が広がります。段ボール製の織り機で織る「ボードウィービング」も展示予定。自然のリズムとともに紡がれた布の景色を、どうぞゆっくりご覧ください。

🗒️【11/14-16】すずめや 展示販売会(手製本ノート、紙雑貨)

日々のことばや落書きが、あとから読み返すと物語になることがある。そんな「あなたにしか書けない物語」を綴るためのまっさらなノートを拵える、作家・すずめやさんの手製本展示販売会。一冊一冊に込められた静かな想いと、手仕事のあたたかさを感じに、どうぞお立ち寄りください。

🎨【11/20-12/20】久保田寛子『おやつきかんしゃ』ミニ展示

絵を描く人・久保田寛子さんが、あかね書房より初となる絵本を刊行されます。タイトルは『おやつきかんしゃ』。発売を記念して、書店フロアにて絵本の原画展示と、小さな絵画作品の販売を行います。色彩優しい穏やかな世界観と、ほのぼのとしたユーモアたっぷりの登場人物たち。その場でお持ち帰りいただける作品も並びます。ぜひ店頭でご覧ください。

🧶【11/22-11/28】SWISH! -OFF THE SHELF 2025-

二年に一度、手編みニットブランド「SWISH!」さんの作品展を、今年は一週間限定で開催。耳まですっぽりのフードネックウォーマーやひさびさに登場するマルタマフラー、人気の個性豊かなニット人形たち。すべて一点もののラインナップです。この冬のお気に入りを、ぜひ探しにいらしてください。

🤸【11/23】〈本×整体〉をテーマに、体・癖・思考を探って新たな自分と出会う

📍11:00-12:30|¥3,000|『日々のぽかん体操』(雷鳥社) 本に触れて、体と話す
📍15:00-16:30|¥3,000|『整体対話読本 表現と体癖』(土曜社)刊行記念 散歩からみる体癖

秋の終わりに、一日を通して自分の心と体と向き合う。テーマは〈本×整体〉。整体指導者・川﨑智子さんを迎え、新刊『日々のぽかん体操』(雷鳥社)と『整体対話読本 表現と体癖』(土曜社)の刊行を記念し、本を通して心身を見つめるWSを行います。秋から冬へと移り変わる季節、体や思考の癖を探りながら、新しい自分に出会うひとときをお過ごしください。

【11/27】作家デビュー30周年いしいしんじ『チェロ湖』刊行記念 トークと蓄音器の夕べ 山極壽一 × いしいしんじ

📍19:30-|¥1,500

作家デビュー30周年を迎えるいしいしんじさんと、霊長類学者・山極壽一さんによる特別なトークイベントを開催します。新作長篇『チェロ湖』を起点に、水辺の人類史や音楽といのち、物語と時間の関係まで、語られる話題は自由に広がりそうです。

当日は、いしいさんの愛用する蓄音器も登場。物語の源となった音に、ぜひ耳を澄ませてみてください。

📍ご予約や詳細はnoteで順次ご紹介中です
プロフィールのリンク「イベント一覧」からもどうぞ

https://note.com/keibunshabooks

#11月の予定
#恵文社の催し
【特集】in the kitchen

キッチンからはじまる
暮らしの愉しみ

日々の食卓や台所でのひとときを、もっと心地よく、もっと愉しく。

使うたびにうれしくなる器や道具、キッチンまわりのアイテムを集めました。

毎日のごはんづくりやお茶の時間に、小さなときめきと丁寧なリズムを添えてくれるものたち。

キッチンからはじまる、ささやかで豊かな暮らしの提案です。

📝特集:in the kitchen

👉詳細は写真のタグをタップ

またはトップページのリンクから
オンラインショップでお楽しみください

検索画面で商品名をチェック🔍

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/kitchen

#inthekitchen
秋深まる恵文社も、
見どころたくさんでお届けします。

恵文社は、フロアごとの雰囲気もさることながら、
訪れるたびに変わる展示やフェアも大きな魅力のひとつ。

ギャラリーアンフェールでは、わたなべ大さんの展示が本日よりはじまります。

今だけの景色、どうぞ楽しみにいらしてくださいね。

ご自宅でもお店の雰囲気を楽しんでいただけるよう
オンラインショップも日々更新中です。

実店舗・オンラインショップ
今日もそれぞれの場所で、何か心にとまるものと
出会っていただけたら嬉しいです。

https://www.keibunsha-books.com

11/4🚪OPEN 11:00-19:00

📚書店
・
・杉本さなえ作品集『Season's Calling』刊行記念 ミニフェア&原画展示
・Bhajju Shyam KYOTOフェア
・『ずっと工事中! 沢田マンション』 刊行記念原画展
・行司 千絵 『装いの翼 おしゃれと表現と』刊行記念フェア
・福音館の月刊誌特集 vol.2

🧺生活館
・WONDER BAGGAGE POP UP
・サウスアベニューのジャスミン新茶と中国茶フェア
・秋のちっちゃい編み物展
・書籍フェア「道ばたの文学」

🖼️アンフェール
・わたなべ大 第30回個展「これからの話ー京都ー」👈️本日から

🎨アテリ
・モノ・ホーミー作品展「頭蓋骨を散歩する」

🍽️コテージ
・おやすみ

🛒オンライン
・what is there - 手織りのあたたかなもの📝ご予約受付中🧣
・今週の棚
・カレンダー&ダイアリー
・konpekiの装身具
・西冨なつき
・季節を愉しむ
・in the kitchen
・コーヒーとお茶時間のまわり
・暮らしのなかの動物たち
・静けさに包まれて
・本屋の理科室
-

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店

🏠恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
京都市左京区一乗寺払殿町10
075-711-5919

🚪OPEN 11:00 - 19:00/🅿️あり(正面1台+店舗裏5台)

🚃一乗寺駅から徒歩3分
🚌高野から徒歩5分/一乗寺下り松から徒歩7分

#恵文社一乗寺店
Instagram でフォロー


イベント情報 & 読みもの 




ハンガリー退屈日記






 

イベントカレンダー



生活館ミニギャラリー ギャラリーアンフェール イベントスペースコテージ アテリ 








生活館

衣食住を中心とした生活にまつわる書籍と、それらにつながる生活雑貨をご提案しています。フロア内のミニギャラリーはスタッフによる企画展の場として、さまざまなジャンルの作り手やショップ、ブランドにをご紹介しています。


ギャラリーアンフェール

地元の学生や、全国のアーティストたちへのレンタルのほか、不定期に開催される企画展や毎年恒例の古書市など、さまざまなカルチャーを当店の視点でご紹介しています。


イベントスペース  コテージ

1日単位でレンタルが可能な、本屋の奥にあるキッチン付きのイベントスペースです。トークイベント、喫茶店、ワークショップなど、多様な用途にご利用いただけます。それぞれのイベントが連なりをもって、人が集う「場」として運営しています。

©️ keibunsha