instagram_bana
   

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店


Keibunsha is a “Select shop having a wide selection of books and goods”.


11:00-19:00(年末年始を除く)

〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10

電話: 075-711-5919 / FAX: 075-706-2868

営業日: 年中無休(元日を除く)

 
Google MAP
   
お店の行き方
 

よくある質問



□ 図書カード/クレジットカードご利用いただけます
□ Cottage イベントは当日参加も可能です
□ フライヤー、フリーペーパーお預かりいたします
□ ギャラリーのレンタルをしたいのですが?
 
よくある質問・お問い合わせフォーム
 


ギャラリーアンフェール 利用申し込み


 
利用規約・申し込みフォーム



イベントスペースコテージ 利用申し込み


 
利用規約・申し込みフォーム


恵文社オンラインショップ


Twitter


Tweets by keibunshabooks

instagram


"ぼく"が引っ越そうと思い部屋を探し "ぼく"が引っ越そうと思い部屋を探していると、通りかかった周旋屋(不動産屋)の張り紙の中に、とりわけ安い物件を見つけます。
 -サン・ハイツ-「六じょうと 台所 おふろ といれっと」

条件の中には、「みんなのしあわせのために まいにちおさかなをたべて 頭やしっぽをすてる方。」なんて事が書いてあるし、駅からはだいぶ遠いけれど…何といってもとっても安い!

ぼくはあわてて周旋屋に飛び込みます。契約を済ませ、早速向かったサン・ハイツですが、それはアパートではなく、なんとぼろぼろの一軒家でした。

さらに驚くことには、サン・ハイツのおおやさんは49匹のねこだったのです。それからぼくは、すし屋の飼いネコになりたい猫の履歴書作りを手伝ったり、アゲハチョウに恋をするとらねこを優しく見守ったり…。おおやさん達とのお付き合いが、生き生きと描かれ、小さな友人達への愛情深いまなざしと、端々に本質をついた名作です。

-

『おおやさんはねこ』三木卓(福音館書店)

#おおやさんはねこ #三木卓 #福音館書店
日ごとに過ごしやすい気候になってきましたね。

今日はお昼すぎより、コテージでボンジュール紅茶さんの喫茶がオープンします。ゆったり本を読むのに気持ちのいい季節、ホットもアイスも、そしてコーヒーもご用意していますよ。

本日もご来店をお待ちしております。

🚪OPEN 11:00-19:00

📚書店
・暮しの手帖社 パネル展
・M.B.ゴフスタイン『お隣さん』刊行記念フェア
・『太陽と月 4刷』刊行記念フェア
・山内朋樹『庭のかたちが生まれるとき 庭園の詩学と庭師の知恵』刊行記念選書フェア
・『palmstories あなた』刊行記念フェア
・くどうれいん「がんばるわたしが嫌いじゃない」フェア
・ひらいめぐみ『踊るように寝て、眠るように食べる』刊行記念フェア
・稲田俊輔『食いしん坊のお悩み相談』刊行記念選書フェア
ほか

🧺生活館
・ haru nomura sacks and bags works exhibition「柿渋」
・モリカゲシャツ 2023 Autumn/Winter ミニフェア

🖼️アンフェール
・minimatoi exhibition 23aw and archive collection

🎨アテリ
・吉田史 装身具展「願う、祈る」

🍽️コテージ
・喫茶 ボンジュール紅茶

🛒オンライン
・カレンダー2024
・暮しの手帖
・モリカゲシャツ
・前田一郎さんの吹きガラス
・DaQuise「書物の行方」
・季節のおいしいもの

-

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店

Keibunsha is a “Select shop having a wide selection of books and goods”.

🏠恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
京都市左京区一乗寺払殿町10

🏠KEIBUNSHA BOOKSTORE at ICHIJOJI
10 Ichijoji Haraidono-Cho Sakyo-Ku Kyoto-City

📞075-711-5919

🚗駐車場あり(正面1台+建物裏5台)
  Parking lot is available
  ( one is in front of the building & others are behind the building )

🚃叡山電鉄 一乗寺駅から徒歩3分
  EIZAN Railway : 3 min walk from Ichijoji Sta.

🚌市バス 高野から徒歩5分/一乗寺下り松から徒歩7分
  City Bus : 5 min walk from Takano / 7 min walk from Ichijoji Sagarimatsu

恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
大量生産・大量消費社会の在り方が問われ、資源削減への呼びかけと共に「電子書籍」への移行が推奨される中、作者の側面や生まれた作品や魅力をそのまま投影したような、残りつづけていく紙の出版物の存在が再び注視されるようになりました。

本書では日本国内で、個人またはインディペンデントレーベルから刊行された出版物から、印刷・製本・デザインの面で独自性をもつ80タイトルを厳選。製本(綴じ方)の仕様ごとに章を分け、その制作のプロセスと仕様を豊富なビジュアルと共にじっくりと紹介しています。

なぜ、このような時代に「紙の出版物(本)」をつくるのか。その現在形と背景を俯瞰する圧巻の一冊です。

当店でもお取り扱いのある『NEUTRAL COLORS 』や『居心地のわるい泡』平田基(さりげなく)、『生きとし生けるあなたに』真名井大介(私家版)も掲載されています。

-

『小出版レーベルのブックデザイン』(グラフィック社)

#小出版レーベルのブックデザイン #ブックデザイン #小出版レーベル #居心地のわるい泡 #生きとし生けるあなたに
【9/30-10/13】entwa POP UP SHOP シンプルな 【9/30-10/13】entwa POP UP SHOP

シンプルな中に曲線を取り入れた、体が心地良いデザイン。体の動きに意識を置きつつ、それを緩やかな立体的なデザインに落とし込むentwaの服づくり。シルエットを保ち長く着られる生地のタフさ、襟元、袖口など小さなディテールに遊び心を忍ばせる、エレガントで可愛いらしさもある、ほんの少し特別な日常着です。

秋の気配がぐっと深まり、どこかへ出かけたくなったり、新しい装いにわくわくしたり。そんな気持ちにぴったりな新作のシャツやボトムス。更にトートバックや革小物など、服と共にコーディネートを楽しめるアイテムが届きます。

革小物に使われる革は、”肉厚だけど、柔らかさもあり、重すぎない” というスタッフのリクエストにより実現したオリジナル。デザインはあえて作り込まず、経年により馴染み、艶が増し、その人だけのものになっていくことを想定しています。

布地に触れた時の感触、着ると立体的なシルエットの仕掛けを発見し、新しいお洒落をしてみたくなるような気分にさせてくれるentwaの服。実際に見て着て触れていただけるこの機会にぜひご来店ください。

entwa @entwa_jp 

entwa POP UP SHOP
2023年9月30日(土)-10月13日(金)
11時〜19時 ※最終日は14時まで
entwaスタッフ在廊 1日(日)

#entwa #服 #革小物 #NAOT
遠刈田系のこけし作家、小笠原義雄さん作のレトロなこけし裁縫セット。

こけし本体は針入れになっており、フェルト地が土台の針刺しが付いています。

底面には小笠原さんのサイン入り。優しく温かみのあるこけしの表情に癒やされます。ギフトにもおすすめです。

-

こけし裁縫セット

#こけし #裁縫セット #郷土玩具 #宮城
【9/26-10/12】minimatoi exhibition 23aw and arch 【9/26-10/12】minimatoi exhibition 23aw and archive collection

2023年秋冬の新作とアーカイブの即売会を行います。
日本の各地で時間をかけてつくられた天然素材と向き合い、
ひとつずつ仕立てた洋服が並びます。ぜひ見にいらしてください。
 
minimatoi @minimatoi 

使い捨てとしての洋服ではなく、できるだけ長く楽しんでいただけるものをお届けしたいという思いから丁寧な縫製を心がけ、技術を大切にしたものづくりを自身の手でひとつひとつおこなっています。

minimatoi exhibition 23aw and archive collection

[日時]
2023年9月26日(火)~10月2日(月)
11:00~19:00 (最終日は16:00まで)
[会場]
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール

#minimatoi #洋裁 #服づくり #ハンドメイド
岩手・風光舎さんのオリジナルブレンド三種をドリップパックにした「旅の三部作」。

深いブルーのクラシックな紙箱は、関美穂子さんのデザイン。すっきりとした美味しさで、お土産にもぴったりです。

「旅ひと」:4種類の豆をブレンドし、苦味と酸味が程よく調和した中深煎り。

「思ひ出」:軽い口当たりで芳香がすーっと抜けていくマイルドブレンド。

「家路」:コクのある苦味と甘味、スッキリした後口の深煎り。ストレートでも、ミルクを入れても。

-

風光舎のドリップコーヒー ~旅の三部作~

#風光舎 #ドリップコーヒー #旅の三部作 #岩手 #関美穂子
福岡の猫本専門店の吾輩堂さんから今年も新しくカレンダーが届きました。今回は、絵本作家・さとうゆうすけさん描くどこか懐かしい世界。一匹の猫を主人公に紡がれる季節の物語です。

猫の表情だけでなく、背景や小道具など細部までゆきわたった独自のセンスが素晴らしく、『ノロウェイの黒牛』などの絵本作品でも見られる優美で寓話のようなタッチが暦の中でも輝きます。ペンだけでなくステンシルやブラシを使い、ナイフでも削るなど技法を凝らした画風は詩情に溢れて魅力的。

「巡る季節を輪舞曲に例えて」作られたというこのカレンダー。外国の絵葉書のような趣を楽しみながら、ひと月ひと月をお過ごしください。

-

吾輩堂2024年カレンダー さとうゆうすけ「季節の輪舞曲(ロンド)」

#吾輩堂 #さとうゆうすけ #季節の輪舞曲 #猫本 #カレンダー
店内の展示やオンラインでの特集など、今週までの催しがいくつかあります。夏の名残り、秋の訪れとともに楽しんでいただけると嬉しいです。

本日もご来店をお待ちしております。

🚪OPEN 11:00-19:00

📚書店
・暮しの手帖社 パネル展
・M.B.ゴフスタイン『お隣さん』刊行記念フェア
・『太陽と月 4刷』刊行記念フェア
・山内朋樹『庭のかたちが生まれるとき 庭園の詩学と庭師の知恵』刊行記念選書フェア
・『palmstories あなた』刊行記念フェア
・くどうれいん「がんばるわたしが嫌いじゃない」フェア
・ひらいめぐみ『踊るように寝て、眠るように食べる』刊行記念フェア
・稲田俊輔『食いしん坊のお悩み相談』刊行記念選書フェア
ほか

🧺生活館
・ haru nomura sacks and bags works exhibition「柿渋」
・モリカゲシャツ 2023 Autumn/Winter ミニフェア

🖼️アンフェール
・minimatoi exhibition 23aw and archive collection ※本日より

🎨アテリ
・吉田史 装身具展「願う、祈る」

🍽️コテージ
・喫茶 ボンジュール紅茶

🛒オンライン
・カレンダー2024
・暮しの手帖
・モリカゲシャツ
・前田一郎さんの吹きガラス
・DaQuise「書物の行方」
・季節のおいしいもの

-

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店

Keibunsha is a “Select shop having a wide selection of books and goods”.

🏠恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
京都市左京区一乗寺払殿町10

🏠KEIBUNSHA BOOKSTORE at ICHIJOJI
10 Ichijoji Haraidono-Cho Sakyo-Ku Kyoto-City

📞075-711-5919

🚗駐車場あり(正面1台+建物裏5台)
  Parking lot is available
  ( one is in front of the building & others are behind the building )

🚃叡山電鉄 一乗寺駅から徒歩3分
  EIZAN Railway : 3 min walk from Ichijoji Sta.

🚌市バス 高野から徒歩5分/一乗寺下り松から徒歩7分
  City Bus : 5 min walk from Takano / 7 min walk from Ichijoji Sagarimatsu

恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
Instagram でフォロー


イベント情報 & 読みもの 




ハンガリー退屈日記






 

イベントカレンダー



生活館ミニギャラリー ギャラリーアンフェール イベントスペースコテージ アテリ 








生活館

衣食住を中心とした生活にまつわる書籍と、それらとリンクするような生活雑貨を独自の視点と編集で提案、フロア内のミニギャラリーではジャンルを限定しない作家、ショップ、ブランドにスペースを提供し、期間限定ストアとして、他ではなかなか触れる事の出来ない商品をご紹介しています。


ギャラリーアンフェール

地元の学生や、無名なアーティストたちへのレンタルのほか、頻繁に行われる恵文社企画展覧会により、さまざまなカルチャーを当店の視点で紹介する場としても機能しています。


イベントスペース  コテージ

1日単位でレンタルが可能な、本屋の奥にあるイベントスペースです。トークイベント、喫茶店、ワークショップなど、様々な用途にご利用いただけます。それぞれのイベントが連なりをもって、人が集う「場」として運営しています。

©️ keibunsha