instagram_bana
   

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店


Keibunsha is
“a Select shop having a wide selection of books and goods”.


11:00-19:00(年末年始を除く)

〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10

TEL:075-711-5919

営業日:年中無休(元日を除く)

駐車場:正面1台+店舗裏5台あり

 
Google MAP
   
お店の行き方
 

よくある質問



□ お支払い方法・ご注文や当店からの発送について
□ フライヤーおよびフリーペーパーの設置について
□ 取材・撮影・掲載のお問い合わせ
□ ギャラリーやコテージのレンタルお申し込み
□ 作品のお取り扱いをご希望の方へ
 
よくある質問・お問い合わせはこちら
 


ギャラリーアンフェール ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム



イベントスペースコテージ ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム


恵文社オンラインショップ


Twitter


Tweets by keibunshabooks

instagram


【7/2-】『みてみて!』発売記念ミニフェア

ちいさな子どもの手は毎日さまざまなものを発見します。

ちいさな虫や水面に浮かぶ花片、
雫をたくさんぶら下げた蜘蛛の糸…。

子どもたちの「みてみて!」というまなざしを、
森のガイド・小西貴士さんが写真におさめました。

そして子どもたちの写真の一番最後に添えられたのは、
谷川俊太郎さんの一篇の詩——

「この写真にことばはいらないね」と語った詩人が、
子どもたちに手渡したやさしい言葉の贈りもの。

瑞々しい喜びに満ち満ちた写真絵本『みてみて!』の刊行を記念して、
店頭では一緒に楽しんでいただきたい本とあわせ、ミニフェアを開催中です。

どうぞ、店頭でゆっくりご覧ください。

『みてみて!』発売記念ミニフェア

2025年7月2日-
恵文社一乗寺店 書店フロア

#みてみて
#小西貴士
#谷川俊太郎
#福音館書店
「本を開く、その時間を少しだけ特別に」

お気に入りの本を開くとき、そばにあると
暮らしがささやかに整うものがあります。

ページがめくれるたびに気が散ってしまうときも、
小さな文字を読むのに少し苦労するときも。

本との時間を、少しだけ快適に、
豊かにしてくれる道具が届きました。

📝 本に寄り添う文鎮

読みかけのページを、そっと保ってくれる文鎮は
両手を自由に使いたい読書や作業の合間、料理中のレシピ本など…
“読む”という時間に、集中と静けさを添えてくれます。

余計な動作を減らして、読書や作業にすっと戻れる。

“置くだけ”で使える手軽さと、ページをめくりやすい形状が魅力。

在宅ワークや学びの時間にも頼れる存在です。

空間に馴染む、静かで美しい佇まいも人気の理由です。

📝 ブロックルーペ DOME

手のひらサイズのガラスのドーム。

自ら光を集めるように設計されたフォルムは、
小さな文字や写真を明るく、やさしく大きく見せてくれます。

新聞や美術書、アルバムを眺めるとき。

机上に置けばペーパーウェイトとしても活躍します。

あるいは、ただ手元に置いておくだけで、
光と遊ぶインテリアとしても。

専用ケース付きで、贈りものにもおすすめです。

📚ご紹介したアイテム
本に寄り添う文鎮
ブロックルーペ DOME

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/g_hon_boo/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#本に寄り添う文鎮
#ブロックルーペDOME
#読書の時間
バンド・カーネーションのリーダー、直枝政広さんによる夢日記。

2022年5月から2025年3月までの三年間にわたって綴られた、
夜ごとの記憶の断片が一冊に。

博物館のようなところでざるそばを差し出されたり、
曽我部恵一さんと古本屋に立ち寄ったり、
タクシーの運転手になったり、ライブハウスで演奏したり。

妙に現実味を帯びたような、
はたまたおとぎばなしのような、夢の数々。

ご本人による挿絵が、記憶の余白を彩ります。

ライヴ会場と一部の書店のみの限定販売。

特典ポストカード付きでお届けします。 

-

〈ゆうべの夢のはなしなんてききたくないだろ?〉

そんな歌を作ったことがある男が、夢日記の本を作ってしまった。無意識のいたずらとはいえ、こうして筆を持たせて絵まで描かせた何者かが、どうやらぼくの中にいるようだ。ー直枝政広

📖ご紹介した本
『星の峡谷 夢日記二〇二二~二〇二五』
直枝政広(Parakeet Books)🖊️特典付き

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029250

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#星の峡谷
#夢日記
#直枝政広
#カーネーション
#ParakeetBooks
#リトルプレス
今日もご来店いただき、ありがとうございました。

週の中でも、少し自由で、
ちょっと贅沢な気分になれる土曜日。

今日はどんな一日でしたか?

のんびりとページをめくったり、
贈りものを探したり——

そんな夜のおともに、
オンラインの棚もそっと開いてお待ちしています。

季節のおすすめ、今日の入荷アイテムなど、
毎日更新しています。

ストーリーでもいくつかご紹介していますので、
よろしければあわせてどうぞ。

ゆっくりとした時間のなかで、
心に響く出会いがありますように。

どうぞゆっくりとお楽しみください。

https://www.keibunsha-books.com
【一乗寺お店探訪のつづき】 レジで 【一乗寺お店探訪のつづき】

レジでお客さまに接客をしていると、よくお尋ねされることがあります。

「このあたりでおすすめのお店はありますか?」

お食事、カフェ、本屋めぐり、お買いもの…
人の数だけ探すお店もさまざまです。

-

突然ですが、当店は今年で50周年を迎えます。

長年この地でお店をしていると、数十年ぶりに足を運んでくださる方、はじめてやっと来れたという方も少なくはありません。

恵文社一乗寺店という場所を新鮮に、そして懐かしく感じていただく度に、この場所にありつづけることの大きな意味を感じます。

町は人と土地が作るもの。時の流れとともに移ろい、変わりゆくものもあれば、変わらないものもあります。

その昔、当店スタッフが近隣のお店を紹介する「一乗寺お店探訪」というウェブコンテンツがありました。

あれから早数年、この度いまの私たちの目線でまたあらたにご紹介できれば、と「一乗寺お店探訪のつづき」と題してお送りしてまいります。

当店を訪れた方に、この町の空気も楽しんでいただければ嬉しいです。

長年続く場所、新たな場所、織り交ぜつつご紹介していければと思います。

どうぞ気長にお付き合いください。

📝これまでご紹介したお店

vol.1 Régis d. / レジス・デ (フランス菓子)
@regisd.kyoto 

vol.2 蒼然 / ソウゼン (カフェ)
@souzen_kissa_kyoto 

vol.3 きさら堂(カフェ)
@cafekisarado 

🔗くわしくはこちらから
https://note.com/keibunshabooks/m/md197292435dc

#一乗寺お店探訪のつづき
「香りで、夏のごちそうを」 料理家 「香りで、夏のごちそうを」

料理家・どいちなつさんが手掛ける、季節のハーブソルト。

この夏は、瀬戸内海の海水を煮詰めたミネラル豊富な海塩に、
香り高い丹波の実山椒と有機黒胡椒をブレンドしました。

柑橘を思わせる爽やかな香り、
口のなかに広がる清涼感ある刺激。

暑さに疲れた体に、ぴりりとおいしい目覚ましを。

冷奴や夏野菜のグリルにぱらり。

唐揚げやフライドポテトにひとふり。

ドレッシングやパスタ、魚料理にも、いいアクセントに。

シンプルな料理に、新しい輪郭が生まれます。

ハーブの香りがふわりと残る後味まで、夏のごちそう。

この時期だけのフレッシュなおいしさをお楽しみください。

🍳おすすめの使い方
・好みのオイルと合わせて、サラダのドレッシングに
・唐揚げやパスタにぱらりと
・フライドポテトやグリル料理のアクセントとして
・溶かしバター+レモン果汁で、魚に合うソースに
・目玉焼きなど普段の料理の仕上げに

工夫次第で、より自由に。

お気に入りの使い方が、きっと見つかるはずです。

🌿ご紹介したアイテム
心に風 季節のハーブソルト
(2025 Japanese Pepper)

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029226/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

📦特集ページ「季節を愉しむ」でもご紹介中です

#心に風
#季節のハーブソルト
#どいちなつ
【7/5-18】うなぎの寝床MONPE販売会

ふわり、と風をまとったような着心地。
からだの動きにやさしく沿う、もんぺ。

恵文社生活館ミニギャラリーでは現在、
「うなぎの寝床 MONPE販売会」を開催中です。

農作業着として親しまれてきた“もんぺ”を
現代の暮らしに寄り添うスタイルで提案する「うなぎの寝床」。

どれも、軽くてやわらかく、
夏の日常を心地よく包んでくれる一本です。

お散歩に、庭仕事に、旅の装いに。
汗ばむ季節のふだん着としても、
ついつい手が伸びる、頼もしい存在。

写真のように、リラックスしたトップスとあわせて、
「ちょっとそこまで」のお出かけにもぴったりです。

会期は来週金曜日まで。サイズや柄も豊富に揃っています。
ぜひご試着から、どうぞお楽しみください。

-

福岡南部・筑後地方。伝統工芸である久留米絣が根付くこの土地で、新たなもんぺの着方を提案している「うなぎの寝床」。もともと農作業着として親しまれてきたもんぺの機能性はそのままに、色柄やシルエットを現代の暮らしに馴染むようデザインした「現代風MONPE」を、織元と共に作り続けています。

今回の販売会では、定番の「現代風MONPE」をはじめ、ゆったりとしたシルエットが特徴の「ファーマーズMONPE」、そして日本各地の生地をはき比べ体感する”型”としての「産地コラボMONPE」など、多彩なラインナップをご用意しています。サイズについてはお好みのシルエットや着用シーンに合わせてお選びいただければと思いますので、まずは、どうぞご試着からお楽しみください。

さらっと軽く、肌にはりつかない涼やかなMONPE。空気を含みながらゆったり織り上げることで生まれる風合いは、着るほどにやわらかく、体に心地よく馴染んできます。

お気に入りの一着が見つかりますように。みなさまのご来店をお待ちしています。

うなぎの寝床MONPE販売会
2025年7月5日(土)〜7月18日(金) 
11:00〜19:00(最終日は14:00まで)
恵文社一乗寺店生活館ミニギャラリー

https://note.com/keibunshabooks/nn20787f12b81c

#うなぎの寝床
#もんぺ
#MONPE
「木々のぬくもりを、毎日の暮らしに」

お部屋のインテリアや、食卓の小さな風景に。

無垢のあたたかな風合いを生かした
チーク材のアイテムが再入荷しました。

素材の魅力をまっすぐに生かした暮らしの道具。

日々の中で、寄り添ってくれますように。

👉 楕円レリーフトレー

なめらかなリムのレリーフが、品のよさを添えるトレー。

ひとつひとつ異なる木目や濃淡が、天然木ならではの表情を見せてくれます。

パンや焼き菓子、カップとの組み合わせにちょうどよいサイズ感です。

👉折りたたみトング

オリーブオイルでほんのり艶を出した、無垢チークの折りたたみトング。

収納時はぺたんと薄く、使うときはくるっと回してトングに。

キッチンの小さな相棒にどうぞ。

👉コンポート台

あたたかみのある質感で、インテリアをさりげなく彩るコンポート台。

小さなスイーツを盛り付けたり、アクセサリーや鍵の置き場所として。

サイズ違いで重ねて、オブジェのように飾っても素敵です。

👉フレーム(ポストカードサイズ / A4サイズ)

古材チークをリサイクルした、素朴なフレーム。

風化した木肌の表情をそのままに、吊るしても、立てても、縦横どちらでも使えます。

飾るものをやさしく引き立ててくれる佇まいです。

🪵ご紹介したアイテム
チーク
楕円レリーフトレー/折りたたみトング/フレーム/コンポート台

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#チーク
#暮らしの道具
「夜の木 ご予約はじまりました」 「夜の木 ご予約はじまりました」

南インドの小さな出版社、
Tarabooks(タラ・ブックス)のハンドメイド絵本
『The Night Life of Trees』日本語版。

古布を漉いた手漉き紙に、
シルクスクリーン印刷で一枚ずつ刷られた後、
職人が一冊ずつ丁寧に製本した工芸品のような絵本。

この度第13刷の入荷が決まりました。

刷ごとに変わる表紙画ですが、
今回は「蛇の女神」の場面。

蛇の神は、インド神話や仏教においては重要な存在です。

青みがかった深緑色が大変美しく、
揺らぎのある光のような、優しげな印象です。

・・・

夜になると本性を現すという聖なる木。

精霊が宿る木。

詩のような短い文章が添えられ、
ページをめくるごとに姿を現す
神秘的で美しい木々。

中央インドゴンド民族のアーティスト達による
大切に読みたい一冊です。

もちろん贈り物にも。

「夜の木に、静かに息づくものたち」

南インドの小さな出版社
Tarabooks(タラ・ブックス)から生まれた、特別な一冊。

『The Night Life of Trees』日本語版、
第13刷のご予約受付がはじまりました。

古布から漉いた手漉き紙に、シルクスクリーンで一枚一枚刷られ、
職人の手で製本される、まるで工芸品のような絵本です。

刷ごとに異なる表紙画。今回の表紙は「蛇の女神」。

インド神話や仏教でも重要な存在とされる蛇神が、
青みがかった深い緑の中に静かに浮かびます。

揺らぎのある光のような、
優しげな佇まいもまた魅力のひとつです。

-

夜になると本性を現すという聖なる木々。

精霊が宿る木。

詩のような短い文とともに現れる神秘的な世界は、
中央インドのゴンド民族のアーティストたちが描いたもの。

静かにページをめくる時間もまた、
大切なひとときとなるでしょう。

贈りものにもぜひどうぞ。

📝入荷予定:8月上旬ごろ

入荷時期は前後する可能性がございます。

📘ご紹介した本
『夜の木 第13刷』🏷️ご予約
シャーム/バーイー/ウルヴェーティ(タムラ堂)

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029231

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#夜の木
#タラブックス
#TheNightLifeofTrees
#TaraBooks
#タムラ堂
#絵本
Instagram でフォロー


イベント情報 & 読みもの 




ハンガリー退屈日記






 

イベントカレンダー



生活館ミニギャラリー ギャラリーアンフェール イベントスペースコテージ アテリ 








生活館

衣食住を中心とした生活にまつわる書籍と、それらにつながる生活雑貨をご提案しています。フロア内のミニギャラリーはスタッフによる企画展の場として、さまざまなジャンルの作り手やショップ、ブランドにをご紹介しています。


ギャラリーアンフェール

地元の学生や、全国のアーティストたちへのレンタルのほか、不定期に開催される企画展や毎年恒例の古書市など、さまざまなカルチャーを当店の視点でご紹介しています。


イベントスペース  コテージ

1日単位でレンタルが可能な、本屋の奥にあるキッチン付きのイベントスペースです。トークイベント、喫茶店、ワークショップなど、多様な用途にご利用いただけます。それぞれのイベントが連なりをもって、人が集う「場」として運営しています。

©️ keibunsha