instagram_bana
   

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店


Keibunsha is
“a Select shop having a wide selection of books and goods”.


11:00-19:00(年末年始を除く)

〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10

TEL:075-711-5919

営業日:年中無休(元日を除く)

駐車場:正面1台+店舗裏5台あり

 
Google MAP
   
お店の行き方
 

よくある質問



□ お支払い方法・ご注文や当店からの発送について
□ フライヤーおよびフリーペーパーの設置について
□ 取材・撮影・掲載のお問い合わせ
□ ギャラリーやコテージのレンタルお申し込み
□ 作品のお取り扱いをご希望の方へ
 
よくある質問・お問い合わせはこちら
 


ギャラリーアンフェール ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム



イベントスペースコテージ ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム


恵文社オンラインショップ


Twitter


Tweets by keibunshabooks

instagram


【11/6-11/30】Whole Love Kyoto POP-UP 生活館の一角では、「Old 【11/6-11/30】Whole Love Kyoto POP-UP

生活館の一角では、「Old is New(古いものは新しい)」をコンセプトに、伝統の職人技と現代の新たな感覚を合わせ、京都ならではのものづくりを発信する「Whole Love Kyoto」のPOP UPを開催しています。

お好きな花緒を付け替えることのできるHANAO SHOES Neutral(一部サイズのみ)をはじめ、当店に合わせてセレクトしていただいた花緒や手ぬぐいをご紹介しております。

職人さんが手染めで作った京都の手ぬぐい。「菓子木型」柄や「うなぎの寝床」柄など、Whole Love Kyotoが京都のリサーチを繰り返して見つけた老舗とのコラボレーションで生まれました。

京都でつくり、京都で売る。この地から生まれる新たなものづくりをこの機会にぜひご覧ください。

Whole Love Kyoto POP-UP
11月6日-11月30日
恵文社一乗寺店 生活館フロア

#WholeLoveKyoto
「毎日の暮らしに、木々のぬくもりを」 お部屋のインテリアや、食卓の小さな風景に。 落ち着いた木目 「毎日の暮らしに、木々のぬくもりを」

お部屋のインテリアや、食卓の小さな風景に。

落ち着いた木目と、手ざわりのよさ、無垢のあたたかな風合いを生かしたチーク材のアイテムは、
日々の食卓や部屋の片隅に馴染み、ほっとする瞬間をくれます。

使うたび、木のやわらかさが広がるような小さな道具。

毎日の暮らしの中に寄り添うぬくもりを楽しんでくださいね。

👉 楕円レリーフトレー

なめらかなリムのレリーフが、品のよさを添えるトレー。

ひとつひとつ異なる木目や濃淡が、天然木ならではの表情を見せてくれます。

パンや焼き菓子、カップとの組み合わせにちょうどよいサイズ感です。

👉折りたたみトング

オリーブオイルでほんのり艶を出した、無垢チークの折りたたみトング。

収納時はぺたんと薄く、使うときはくるっと回してトングに。

キッチンの小さな相棒にどうぞ。

👉コンポート台

あたたかみのある質感で、インテリアをさりげなく彩るコンポート台。

小さなスイーツを盛り付けたり、アクセサリーや鍵の置き場所として。

サイズ違いで重ねて、オブジェのように飾っても素敵です。

👉フレーム(ポストカードサイズ / A4サイズ)

古材チークをリサイクルした、素朴なフレーム。

風化した木肌の表情をそのままに、吊るしても、立てても、縦横どちらでも使えます。

飾るものをやさしく引き立ててくれる佇まいです。

🪵ご紹介したアイテム
チーク
楕円レリーフトレー/折りたたみトング/コンポート台/フレーム

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000027744/
https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000027745/
https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029044/
https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000027742/
https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000027741/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#チーク
#暮らしの道具
【特集】konpekiの装身具 身にまとう 小さな彫刻作品 小さな彫刻作品を思わせるアクセサリー 【特集】konpekiの装身具

身にまとう 小さな彫刻作品

小さな彫刻作品を思わせるアクセサリーブランド、konpeki。

日々の中でふと目にする物のかたち、
誰かの言葉の断片や、記憶の中の表情、
耳に残った音の気配——。

無意識に蓄えたイメージのかけらを掘り起こし、つなぎ、また離しながら、
少しずつかたちづくられていく装身具は、作り込みすぎず、力を抜きすぎず。

それでいて目立ちすぎず、控えめすぎず。

少しの緩みとときめきのあるかたちには、
身に着けたときふわりと気持ちが上がるような、自由な軽やかさがあります。

色、かたち、表情はどれも一点もの。

ホリデーシーズンの贈りものにも。

一期一会の出会いをお愉しみください。

💎ご紹介したアイテム
konpekiの装身具

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/konpeki

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#konpeki
【アンフェールフロアより】 今年もきらきらと心躍るクリスマスシーズンがやってきました。 アンフェ 【アンフェールフロアより】

今年もきらきらと心躍るクリスマスシーズンがやってきました。

アンフェールフロアもすっかりクリスマスらしい装いに。

ぬくもりを感じるオーナメント、そっと飾りたくなるラインストーンの繊細なリース、気持ちを届けるクリスマスカードなど、毎日たくさんの方に手に取っていただいています。

どこか懐かしく、けれど新鮮な彩りのあるものたち。

この季節にしか出会えない、贈りものにも自分のためにも選びたくなるアイテムを、ひとつひとつ心を込めてご用意しています。

クリスマスの支度を探しに、ぜひゆっくりとお立ち寄りください。

お部屋に灯りをともすような、あたたかな時間を見つけていただけますように。

恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
「本屋にあるのは本だけではない。店主が本を通じて来てくれる人に伝えたいもので溢れている。」 そんな 「本屋にあるのは本だけではない。店主が本を通じて来てくれる人に伝えたいもので溢れている。」

そんな言葉が沁み入るように、全国の“小さな本屋”を訪ね歩いた一冊が届きました。

著者は、本屋をもっと楽しむためのポータルサイト「BOOKSHOP LOVER」を運営する和氣正幸さん。サラリーマン時代から書店めぐりをライフワークとしてきた方で、自らの経験をもとに、日本各地の個性的な書店を丁寧に紹介しています。

庭があったり、植物が立ち並んでいたり、猫や亀が自由に歩いていたり。新刊書店もあれば古書店もあり、規模も方針もバラバラながら、どの店にも不思議と似た、あたたかな空気が流れています。

表紙写真と取材記事にて、当店も丁寧にご紹介いただきました。

本好きの方にも、ちょっと本屋本に疲れてしまった方にも手に取ってほしい一冊です。

📖ご紹介した本
『日本の小さな本屋さん』
和氣正幸(エクスナレッジ)

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000022810/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#日本の小さな本屋さん
#和氣正幸
#エクスナレッジ
#本をめぐる本
【11/8-11/21】せつ・宇宴 二人展 鉱山で人知れず忘れられ、やがて拾い上げられた水晶の欠片 【11/8-11/21】せつ・宇宴 二人展

鉱山で人知れず忘れられ、やがて拾い上げられた水晶の欠片。

その中でも、長くせつさん・宇宴さんたちの手元にあったものから、
ゆらりと揺れるモビールや、仄かな光をたたえる水晶灯が生まれました。

会場には、鉱石を惑星に見立てたロマンあふれる「惑星の標本箱」、
樹皮の味わい深い表情を堪能できる「樹皮のための照明」など、
ほかにも自然が育んだ造形と手の仕事が響きあう作品が並びます。

ときにお守りのように、ときに空間を静けさで満たすように、
どの作品にも、自然の時間と人の手のあいだで生まれる、
やさしい祈りの気配が宿ります。

この週末は、静かな光にふれて、
心がほどけていくような時間を過ごしにいらしてください。

せつ・宇宴 二人展は11月21日(金)まで、生活館ミニギャラリーにて開催中です。

-

秋深まる生活館ミニギャラリーにて、長野・佐久を拠点に活動する二人の作家、せつ と 宇宴(うえん)による展示を開催いたします。

地球が悠久の時間をかけて育んだ鉱石。

かつて人の手で採掘され、やがて人知れず忘れられたその欠片に出会い、ありのままの姿を活かして、装身具や生活具として静かに昇華させる——。

鉱山跡に残された水晶を拾い集め、削ることなく仕立てるせつさんの作品は、大地の記憶をそのまま纏ったような、お護りのような佇まいを宿しています。

ともに並ぶのは、古道具や自然物を融合させ、スピーカーや照明へと命を吹き込む宇宴さんの手仕事。

人間の本能的な美意識に響く、静かで力強いかたちです。

自然光の差し込む空間に、祈りの気配を帯びた一点ものの作品が並びます。

時の流れと内なる感覚の奥深くに触れるような二週間。

どうぞ、お二人の世界に出会いにいらしてください。

────

せつ

1984年東京生まれ。幼い頃から絵や写真にのめり込み、美大卒業後、グラフィックデザイナーとして働く傍ら2018年に作家活動を開始。夫婦で鉱石採集を始め、2021年に長野へ移住。日本の山々に許可を得て分け入り、人間が使い果たした鉱山跡の土砂捨て場から水晶などを拾い上げる。地球が長い時間をかけて育んだ鉱石の完璧ではない姿の中に神の宿る気配を感じ、一切かたちを削ることはせず、お護りのような装身具や生活具へと昇華させている。

宇宴

1985年生まれ。スピーカー・照明作家。美術大学の写真学科を卒業後、オーディオ系雑誌出版社に編集者として就職。リノベーション業界を経て作家として独立する。2021年に長野へ移住し、古道具のかつての用途を活かしつつ、最新技術を導入したブルートゥース・スピーカーを制作。自ら採集した水晶や樹皮など自然物による照明も手掛ける。人間の本能的な美意識に基づく、進化心理学的なアプローチで作品作りを行っている。

・HP https://setsu.buyshop.jp/
・Instagram @setsu_hiromi / @uen______

せつ・宇宴 二人展
2025年11月8日-11月21日(※最終日は14時まで)
恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー

●作家在廊
11/8 11:00-17:00
11/9 11:00-15:00

https://note.com/keibunshabooks/n/n3b4241dfcba6

#せつ
#宇宴
【特集】コーヒーとお茶時間のまわり ほっとひと息つくひととき 一日の中で、ふと肩の力が抜けるよう 【特集】コーヒーとお茶時間のまわり

ほっとひと息つくひととき

一日の中で、ふと肩の力が抜けるような時間。

手を止めて、お湯をわかし、
お気に入りのカップにそっと注ぐ。

そんな日々の小さなひとときに寄り添う、
本や道具を集めました。

コーヒーや紅茶をより深く楽しめる読みもの、
手仕事の器や時間を丁寧にしてくれる道具たち。

ゆるやかに流れるひとときを、
もっと大切にしたくなるようなセレクションです。

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/coffee_tea

-

☕アアルトコーヒー アルヴァーブレンド

徳島・アアルトコーヒーより、深煎りベースの定番「アルヴァーブレンド」が届いています。

ほろにがくて、ほんのり甘い。アイスでもホットでも、朝の一杯、仕事中の一杯、またはゆったりと過ごしたい一杯に…。一日の中でさまざまなシーンに寄り添うぴったりのブレンド。

焙煎を手がけるのは、庄野雄治さん。ロースターであり、エッセイや小説でも知られる書き手です。

📖桎梏と故障

日々の焙煎や、変わりゆく町のこと、家族のこと、ことばにすること――。

「書くことは思考すること」と語る庄野さんの最新刊『桎梏と故障』も、オンラインショップでご紹介中です。

コーヒーとともに、静かな読書の時間をお楽しみください。

🪵椿井木工舎 コーヒーフィルターホルダー

長野・木曽の椿井木工舎さんより、温もりある木製ペーパーフィルターホルダーが届きました。マグネット式で、冷蔵庫や棚にぴたりと寄り添うスマートな佇まい。

日々のコーヒー時間に、やさしい手触りを。贈りものにもおすすめの、ウォールナットとチェリーの2種をご用意しています。

🥣東好美 cafe au lait bowl / Stacking cup

土のぬくもりと凛とした造形が同居する東好美さんの器。

カフェオレやチャイはもちろん、スープやデザートにも使える懐深いかたち。使い方は、使い手の自由。日々のテーブルに自然と溶け込む、潔い美しさをたたえた器です。

コーヒーやお茶の時間の相棒に。「Stacking cup」も合わせてどうぞ。

📝特集:コーヒーとお茶時間のまわり

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/coffee_tea

👉詳細は写真のタグをタップ

またはトップページのリンクから
オンラインショップでお楽しみください

検索画面で商品名をチェック🔍

#コーヒーとお茶時間のまわり
【特集】クリスマスの贈りもの 年に一度の 特別な時間 いよいよクリスマスシーズンが近づいてきまし 【特集】クリスマスの贈りもの

年に一度の
特別な時間

いよいよクリスマスシーズンが近づいてきました。

きらきらと瞬くイルミネーションとともに少しだけ日常を忘れて、
夢にあふれた世界に浸るひととき。

大切な人への贈り物に、頑張った自分へのご褒美に、
この時期だけの特別なギフトをご用意しました。

心にしみわたる名作絵本は、
大人になっても心躍るもの。

この特別な時間を
どうぞお楽しみください。

📚クリスマスにまつわる名作絵本

・クリスマスにはおひげがいっぱい!?
・あんたがサンタ?
・ぐりとぐらのおきゃくさま
・しんせつなともだち
・ちいさなもみのき
・まりーちゃんのくりすます
・エリーちゃんのクリスマス
・ハリーのクリスマス
・サンタクロースのふくろのなか

📝特集:クリスマスの贈りもの

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/xmas

👉詳細は写真のタグをタップ

またはトップページのリンクから
オンラインショップでお楽しみください

検索画面で商品名をチェック🔍

#クリスマス
【11/15-11/30】sunawo in the cabinet 今年もsunawo na k 【11/15-11/30】sunawo in the cabinet

今年もsunawo na katachiさんの作品展を、アンフェールの古いキャビネットにて開催いたします。

身近な植物や動物、そしておかっぱちゃんたち。

一点ごとに異なる髪型やおしゃれな服装にもご注目を。

今年はホワイトオークを使ったクリスマスオーナメントも種類を増やしてのご用意。

あたたかみのあるデザインが、冬のお部屋になじみます。

初日11/15(土)は作家在廊予定。

ぜひ会いにいらしてくださいね。

-

昨年に引き続き、滋賀県高島市マキノ町に工房を構える木工作家・sunawo na katachi さんの展示を行います。

今年も当店の古いキャビネットのなかに、sunawoさんのやわらかで可愛らしい世界がひろがります。

身近な植物や動物、そしてsunawoさんおなじみのおかっぱちゃんのブローチも。女の子はみんな、髪型や洋服、靴までとってもおしゃれさん。

お気に入りの子を見つけてみてください。

今年はクリスマスのオーナメントも種類を増やしていただきました。

希少なホワイトオークを使用したオーナメントはどれもシンプルであたたかみのあるデザインでおうちに馴染みます。

初日の15日(土)はsunawoさんも在廊されます。是非ご覧くださいませ。

💐sunawo na katachi
自然をモチーフに木を使ったものづくりをしています
Instagram @sunawo_na_katachi

sunawo in the cabinet

2025年11月15日(土)~11月30日(日) 
11:00~19:00(最終日は16:00まで)

恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール
レジ横のキャビネットにて

🪑作家在廊日 11/15(土)11:00~15:00頃まで

🙇通販対応やお取り置きは受け付けておりません。大変恐れ入りますがご了承下さいますようお願い申し上げます。

https://note.com/keibunshabooks/n/na2765816e842

#sunawonakatachi
#sunawointhecabinet
Instagram でフォロー


イベント情報 & 読みもの 




ハンガリー退屈日記






 

イベントカレンダー



生活館ミニギャラリー ギャラリーアンフェール イベントスペースコテージ アテリ 








生活館

衣食住を中心とした生活にまつわる書籍と、それらにつながる生活雑貨をご提案しています。フロア内のミニギャラリーはスタッフによる企画展の場として、さまざまなジャンルの作り手やショップ、ブランドにをご紹介しています。


ギャラリーアンフェール

地元の学生や、全国のアーティストたちへのレンタルのほか、不定期に開催される企画展や毎年恒例の古書市など、さまざまなカルチャーを当店の視点でご紹介しています。


イベントスペース  コテージ

1日単位でレンタルが可能な、本屋の奥にあるキッチン付きのイベントスペースです。トークイベント、喫茶店、ワークショップなど、多様な用途にご利用いただけます。それぞれのイベントが連なりをもって、人が集う「場」として運営しています。

©️ keibunsha