instagram_bana
   

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店


Keibunsha is
“a Select shop having a wide selection of books and goods”.


11:00-19:00(年末年始を除く)

〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10

TEL:075-711-5919

営業日:年中無休(元日を除く)

駐車場:正面1台+店舗裏5台あり

 
Google MAP
   
お店の行き方
 

よくある質問



□ お支払い方法・ご注文や当店からの発送について
□ フライヤーおよびフリーペーパーの設置について
□ 取材・撮影・掲載のお問い合わせ
□ ギャラリーやコテージのレンタルお申し込み
□ 作品のお取り扱いをご希望の方へ
 
よくある質問・お問い合わせはこちら
 


ギャラリーアンフェール ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム



イベントスペースコテージ ご利用お申し込み


 
利用規約・お申し込みフォーム


恵文社オンラインショップ


Twitter


Tweets by keibunshabooks

instagram


【8/19-25】Saitou Tomoko個展「コート―ポ 【8/19-25】Saitou Tomoko個展「コート―ポー」

日々の暮らしの中で見つけた古い道具や草花やいろんな気持ちなどの「エトセトラ」を絵の中に閉じ込めてみました。

忙しい日々の中での、ひとさじの幸せを感じてもらえたら幸いです。

ちなみに、「コート―ポー」は、作家宮澤賢治も愛したエスペラント語で「エトセトラ」という意味です。

Saitou Tomoko

愛媛県大洲市出身。大分県立芸術文化短期大学美術学科卒業。
亀岡市でこども絵画造形教室「アトリエペントリ」、おとな絵画教室「アトリエペントリアルト」を主宰。

自由で楽しく自分を素直に表現する場所で、日々制作の日々。

Saitou Tomoko
@saitoutomoko0420

アトリエペントリ
@atelier__pentri

Saitou Tomoko個展「コートーポー」

2025.8.19(tue)-25(mon) 
11:00-19:00(最終日は16:00まで)

恵文社一乗寺店
ギャラリーアンフェール

https://note.com/keibunshabooks/n/n55c75607ecaa

#SaitouTomoko
「小さな宝物を集める日々」 日々の 「小さな宝物を集める日々」

日々の暮らしの中で、ふと心がときめくもの。

Tシャツ、ぬいぐるみ、猫の髭、ミンティア…。

理由なんてなくても、つい手元に置きたくなる、
そんな「集めずにはいられない」ものたち。

モデル・ラジオDJ・エッセイストとして活動する
“おみゆ”こと小谷実由さんが綴る24篇には、
小さな宝物との日々が、愛おしく、可笑しく、
そして少し切なく描かれています。

ページをめくるたび、
自分だけの“集めたくなるもの”が
そっと心に増えていく一冊です。

📝こちらは通常本(サインなし書籍単体)です

📕ご紹介した本
『集めずにはいられない』
小谷実由(ループ舎)

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029288

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#集めずにはいられない
#小谷実由
#ループ舎
#生活館の本棚から
「雨と夏の終わりの気配」 急に訪れ 「雨と夏の終わりの気配」

急に訪れる雨に、
お庭も緑みずみずしい景色になりました。

しとしと濡れた庭の草木が、
いつもよりも深く、静かに息づいているようです。

送り火を過ぎれば、夏も終わりにさしかかるころ。

またひとつ季節が進む予感がします。

雨音のなかで静かに感じる、小さな季節の気配です。

恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
「クレーの言葉と心とともに」

20世紀、画家として、教育者として、
美術やデザインに深い足跡を残した
スイスの芸術家パウル・クレー。

戦争や難病など、厳しい状況におかれた晩年、
死を目前にして生み出した「天使シリーズ」の辿々しくもやさしい線には、
ささやかな幸せや平和を祈るクレーの心が宿っています。

静かに寄り添い、見守ってくれるようなその姿に、
心を預けたくなる方も多いはず。

今日は、そんなクレーの“天使”をそっと手元に置いておける、
2つのアイテムをご紹介します。

📜 紙のお香「天使のことづて」

クレーが遺した数々の言葉の中から、
アートと天使にまつわる3つを選び、
白檀(サンダルウッド)の香りとともに綴った紙のお香。

火をつけると、静かな祈りのように
煙とともにに言葉と香りがお部屋を満たします。

手帳やお財布に忍ばせるのもおすすめ。

お守りのように、日々にそっと寄り添ってくれます。

Art does not reproduce the visivle, it makes things visivle.
  “アートとは<目に見えるもの>を表現することではない、見えるようにすることだ。” 

One day I will lie nowhere with an angel at my side.
  “いつの日か私は天使に見守られながら、行き場のない場所で眠りにつく。” 

One eye sees, the other feels.
  “片方の目で見て、もう片方の目で感じる。”

🔑 天使のキーリング

クレーの「天使」作品をプリントしたアクリル製のキーホルダー。

裏面には彼のサインロゴが刻まれています。

透明感のある素材と、やさしい線描が心地よく調和し、
ふと手に取ったとき、守られているような気持ちに。

鍵やバッグにつけたり、インテリアの一部として飾っても。

あなたのそばで静かに見守ってくれる、
ささやかで愛おしいかたちです。

👼ご紹介したアイテム
天使のことづて 紙のお香
https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000028184/

天使のキーリング
https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000028182/

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#パウルクレー
#紙のお香
#キーリング
恵文社一乗寺店では、本日もさまざまなイベントを開催中です。

読書のひとときにぴったりの企画展や、
季節のフェア、作家さんの展示など……

立ち寄るたびに新しい発見と出会える空間になっています。

たなかまゆみさん・中村真知さんによるギャラリーアンフェールの展示も
本日16時までの開催となりました。

最後までどうぞお見逃しなく。

店舗・オンラインショップ、それぞれの場所で、
今日も何か心にとまるものと出会っていただけたら嬉しいです。

https://www.keibunsha-books.com

8/18🚪OPEN 11:00-19:00

📚書店
・『銀座』刊行記念ミニフェア
・MSカレッジフェア
・『島まみれ帳』刊行記念 ミロコマチコ パネル展
・“MOOMIN MISCHIEVOUS NATURE”
・りてん堂「活字を拾う」出版記念フェア
・『みてみて!』発売記念ミニフェア
・福音館の月刊誌特集
・恵文社ロングセラーフェア
・古書玉椿フェア

🧺生活館
・haru nomura sacks and bags works POP UP at KEIBUNSHA「Home Form」
・書籍フェア「麺をたべる」

🖼️アンフェール
・たなかまゆみ・中村真知 二人展~ほしたち~👈本日まで
・DaQuise「レモンエロウの爆弾」ミニフェア

🎨アテリ
・福永紙工 POP UP

🍽️コテージ
・おやすみ

🛒オンライン
・今週の棚
・konpekiの装身具
・西冨なつき
・季節を愉しむ
・in the kitchen
・コーヒーとお茶時間のまわり
・暮らしのなかの動物たち
・静けさに包まれて
・本屋の理科室

-

本にまつわるあれこれのお店 | 恵文社一乗寺店

🏠恵文社一乗寺店 ( @keibunsha_books )
京都市左京区一乗寺払殿町10
075-711-5919

🚪OPEN 11:00 - 19:00/🅿️あり(正面1台+店舗裏5台)

🚃一乗寺駅から徒歩3分
🚌高野から徒歩5分/一乗寺下り松から徒歩7分

#恵文社一乗寺店
「扉を開けたいお店」 土地とのつな 「扉を開けたいお店」

土地とのつながり、ものとのつながり、人とのつながり。

それらによって形づくられた日々の営みの流路を丁寧に辿り、
美しく切り取られた写真とレイアウトで紹介する雑誌。

最新号は「扉を開けたいお店」。

Issue 72に続く、2年ぶりの特集です。

ただものを買うというのではなく、
自分の心が動く、そんな瞬間を私たちは
「扉を開けたいお店」に探しに出かけているのかもしれません。 

-

「いくつもの偶然を重ねて今その場所に在る/ そのお店へ」

🏡紹介されているお店
morozumi
ten
NITAY
genzai
ルポ デ ミディ
JOZU+
のんきなリス / KOZORASOU
喫茶 陶花 バーガートウカ トウカノニカイ
pense

📝連載
・ひたむき農園 原 茂樹(日田リベルテ)
・今日も私は困ってる 東野華南子(リビルディングセンタージャパン)
・アイディアが降りてくる前 チョークボーイ
・ソウルフードトラベラー マツーラユタカ
・丘に暮らす 未草
・おいしいは、どこ、から。
・ものづくりものがたり

📖ご紹介した本
「nice things. Issue 81」
(情景編集舎)

https://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000029278

🛒オンラインショップは
写真のタグ or プロフィールリンクから

気になるアイテムは検索欄でチェック🔍

🗣️みなさんのおすすめもよければ教えてくださいね

#nicethings
#情景編集舎
#生活館の本棚から
本日もご来店ありがとうございました。

街の明かりがひとつ、またひとつと眠りにつく夜。

よろしければ、オンラインの棚も
そっと開いてみてくださいね。

季節のおすすめ、今日の入荷アイテムなど、
毎日更新しています。

きっと今夜にぴったりの、
静かな一冊と出会えるはずです。

https://www.keibunsha-books.com
【特集】静けさに包まれて 静かな時 【特集】静けさに包まれて

静かな時間と本

朝が静かに始まるとき、夜がゆっくり深まる前、雨音に包まれる午後。静けさのなかで本を開く時間は、自分の輪郭をやさしく取り戻すような感覚があります。そんな時間に寄り添う本と、小さな暮らしのアイテムを集めました。心を整え、静けさに身をゆだねるような読書体験を、どうぞお楽しみください。

-

📖『あたしとあなた』谷川俊太郎

世界に無数に存在する「あたし」と「あなた」。静かに語りかけてくる、谷川俊太郎さんの37篇の詩。そして名久井直子さんの手掛ける、静けさと奥行きをたたえた美しい装丁。この本のためだけに作られた特別な紙。指先にやさしい余韻を残す、箔押しのクロス装の表紙。そっと手にとって、大切に読みたくなる一冊です。

📖『あわいのひと』西尾勝彦

“
いずれ わたしは いなくなるのです
このうつくしい世界から きえさってしまうのです
その前にできることは あたたかいものたちを こしらえることなのです
“

やわらかく静かに語られる、この世界のやさしさや寂しさを、まるごと包み込むような言葉たち。

詩のようでいて物語のような、不思議なこの一冊は、どこから開いてもふっと心に染み入る余白があります。そして、続けて読めば一つの風景があらわれるような――。

白くやさしい紙に金の箔押しがきらりと光り、装丁からも静けさがにじむ一冊。朝も夜も、そっと傍に置きたくなります。

📖「カステーラのような明るい夜」尾形亀之助

悠揚と明るく、しかしどこか淋しく遠い言葉を紡ぐ、詩人・尾形亀之助の詩集。詩人・西尾勝彦さん、装画の保光敏将さん、装丁を手がけたクラフト・エヴィング商會、版元の七月堂や校正を担った航星舎など、携わった人々の努力と熱によって編み出された美しい一冊。

📖『ソナチネの木』岸田衿子/絵:安野光雅

小鳥が一つずつ音をくわえてとまった木。その木を、ソナチネの木という。言葉と絵が静かな音楽のように、寄り添う一冊

幻想的で、どこか懐かしい心の奥にそっと触れる物語。眠るまえの読書室に、やさしい余韻を。

📖『水の旅』駒形克己

「やがて水は、手のなかからこぼれ落ちていく。」死について思うとき、駒形さんが重ねたのは、水のイメージでした。水は、循環しながら、この世界を静かにつなげている——。今日もどこかで、命がめぐり、水が旅をつづけている。静かな眼差しで綴られた、雨の季節にこそ心にそっと響く一冊です。

📖『よあけ』ユリー・シュルヴィッツ

水面は不思議です。『よあけ』で描かれている水面は、大きな水面。光が、その水面に山や小さな小舟を映します。水彩のじんわりとした滲みと、角の取れた輪郭が、夜のしんとした静寂を、どこか柔らかく包み込んでいます。息をたっぷり吸いながら、ゆっくりめくっていくと、心の中に、いつかの音が聞こえてくるようです。唐の詩人・宗元の詩「漁翁」をモチーフに、東洋の文芸・美術にも造詣が深かった彼ならではの静かな表現が光ります。

📝特集:静けさに包まれて

https://www.keibunsha-books.com/shopbrand/quiet_time

👉詳細は写真のタグをタップ

またはトップページのリンクから
オンラインショップでお楽しみください

検索画面で商品名をチェック🔍

#静けさに包まれて
🏃恵文社一乗寺店への行き方

本や雑貨との出会いを楽しみに、
恵文社一乗寺店へお越しくださる方へ。

アクセス方法をご案内いたします。

🚗お車でお越しのお客様へ

駐車スペースは【店舗裏側(南側)に5台分】【店舗真正面に1台分】ご用意しております。駐車後は書店レジにてキーをお預けください。

📍満車の際は、近隣のコインパーキングのご利用をお願いいたします。
📍路上駐車や近隣の外部月極駐車場等への駐車は固くお断りいたします。
📍当店駐車場のご利用は、当店ご利用中のみ及び営業時間のみとなります。営業時間外は施錠いたします。

🚲️自転車・バイクでお越しの場合🏍️

駐輪場はございません。
店舗前の白線内にできるだけ店側に寄せて駐輪してください。

📍通行の妨げにならないようご配慮をお願いいたします。

🚍️公共交通機関をご利用の場合

京都駅・四条河原町付近から当店まで、およそ30~40分ほどかかります。余裕をもってお越しくださいませ。

🚃京阪電車をご利用の場合

京阪電車「祇園四条駅」他より、終点「出町柳駅」下車、同駅構内より叡山電鉄乗り換え「一乗寺駅」下車、下車した方向のまま線路の反対側へ渡らずに、商店街を西側方向へ真っすぐお進み下さい。徒歩3分。

📍本数が多く、最もスムーズにお越しいただけます。

🚌市バスをご利用の場合

・市バス206番「高野」(北大路東大路通りの交差点)下車、東大路通りを北上し、曼珠院道を右折。徒歩10分

・市バス5番「一乗寺下り松」(白川通り)下車、曼殊院道(京都中央信用金庫角)を右折(西方向へ)。徒歩10分。

📍観光シーズンは大変混みあいます。渋滞などにより遅延する場合もございます。

🚇️地下鉄をご利用の場合

地下鉄「北大路駅」下車、市バス206、204「高野」下車、東大路通りを北上し、曼珠院道を右折。徒歩10分

📍バス停「高野」は交差点を囲んで数カ所ございますので、下車時に現在地をご確認ください。

🗾四条河原町付近から市バスをご利用の場合

市バス31番「一乗寺高槻町」(東大路通り)下車、曼珠院道を右折徒歩3分。

📍本数がかなり限られております。上記3つの交通手段がおすすめです。

https://note.com/keibunshabooks/n/n4079fe287aa1

#恵文社一乗寺店への行き方
Instagram でフォロー


イベント情報 & 読みもの 




ハンガリー退屈日記






 

イベントカレンダー



生活館ミニギャラリー ギャラリーアンフェール イベントスペースコテージ アテリ 








生活館

衣食住を中心とした生活にまつわる書籍と、それらにつながる生活雑貨をご提案しています。フロア内のミニギャラリーはスタッフによる企画展の場として、さまざまなジャンルの作り手やショップ、ブランドにをご紹介しています。


ギャラリーアンフェール

地元の学生や、全国のアーティストたちへのレンタルのほか、不定期に開催される企画展や毎年恒例の古書市など、さまざまなカルチャーを当店の視点でご紹介しています。


イベントスペース  コテージ

1日単位でレンタルが可能な、本屋の奥にあるキッチン付きのイベントスペースです。トークイベント、喫茶店、ワークショップなど、多様な用途にご利用いただけます。それぞれのイベントが連なりをもって、人が集う「場」として運営しています。

©️ keibunsha